· 

ファッションを構成する3つの要素(1)

んにちは。

パーソナルスタイリスト

服装診断士

MOTE服コーディネーター

の三好宏樹です。

 

今回は洋服を着る上で欠かせない、ファッションを構成する3つの要素のお話しです。

 皆さんは洋服を買う時、何を見て決めていますか?

色や形、素材ではないでしょうか?(値段はここでは一旦置いておきます)

これらが自分の好みかどうかをなんとなく選んでいるかと思います。

ただし、

  • 色味は好きだけど、形は嫌い…似合ってない…
  • 形は似合っているけど、素材が合わない…
  • 素材感は好きだけど、色、形とも自分の好みじゃない…

など、どれか1つに偏っていたりすると、たちまち自分の魅力は半減してしまいます。

MOTE服になるためには、この「」「」「素材」のバランスが非常に重要となります。

 

 

MOTE服になるためのコーディネート法則「色」

色には大きく分けると無彩色と有彩色と2種類があります。

  • 無彩色…白、黒、グレーの色味がない色のこと
  • 有彩色…赤、青、黄、など色味がある全ての色のこと

さらに有彩色は色の三属性に分類できます。

  • 色相…赤、青、緑、のような色味の違いのこと
  • 明度…明るさの違いのこと(最も明るい色は白、最も暗い色は黒)
  • 彩度…色の鮮やかさの違いのこと

この三属性を基準にMOTE服コーディネートも考えています。

 

色相には「色相環」と呼ばれる、色相の変化を表すために環状に配列した表があります。

 

最も有名なものが財団法人日本色彩研究所が作成した日本色研配色体系(PCCS)です。

PCCSは通常24色相で配列されていますが、今回はわかりやすく12色相の配列にしています。

次に明度と彩度が作用して生まれる色の調和のことをトーン(色調)と言います。

例えば、薄い水色の場合、青の色相を持っていて、明度が高く、彩度が低い状態です。

このように同じ色相でも明度と彩度が変わることで、色の明暗、強弱、濃淡といった

 

トーン(色調)が変わります。これを表にしたのがPCCSトーン表です。

*財産法人日本色彩研究所HPより参照

 

 

色相からコーディネートを考えてみる

色相を上手く組み合わせることによって様々な印象を与えることができます。

下記の図は黄色を軸にした場合の各色相との相性です。 

 

 

同系配色

同じ色相や似た色相同士で組み合わせた配色です。

各色相、隣同士の色相と組み合わせると同系配色となり、

まとまりやすく、統一感が出やすいです。

 

 

下記の図が同系配色で組み合わせた見え方です。4パターンとも、色同士がケンカすることなく、まとまり感があります。

中差色相配色

 色相環上で2〜3つ離れた色同士の配色です。

 この配色は洋服で組み合わせると、少し難易度が上がります。

ビビットな色同士で組み合わせた場合、主張が強いイメージになります。

しかし、どちらかの色の「彩度」を低くすると印象は和らぎます。

 

右の図が配色パターン例です。

 

強いイメージのものと、まとまり感のあるものと、組み合わせによってイメージが変わります。

反対配色 

共通性のない、正反対の色同士の配色です。

コントラスト(メリハリ)が強く出ますので、インパクトは強くなります。

印象を和らげたい場合は、使う色の面積に差をつけたり、低彩度同士で組み合わせると

いいです。 

 

下記の図がパターン例です。

どのパターンも色と色がきっぱりと分かれていて、どの色も主張が強く感じられます。

 

目立たせる際には良いでしょう。

トーン(色調)からコーディネートを考えてみる

組み合わせる色のトーンの差によっても印象は大きく変わります。

元々、色味が強いもの同士でもトーンを調整することで、まとまり感や落ち着き感が得られます。

 

 

同一トーン配色

同じトーンの色同士を組み合わせます。

トーンに差がないため、各色のトーンが持つイメージ通りになります。

 

下記の図がパターン例です。

色相としては離れているものの、トーンを合わせるだけで、まとまり感が出ています。

 

(とある国旗の配色パターンもこれです。)

類似トーン配色

トーン表の中では上下、左右、斜めに隣接したトーン同士の色の組み合わせです。

コーディネートがまとまりやすい配色です。

 

下記の図がパターン例です。

同じ色でもトーンが変わるだけで見た目の印象は変わります。

雑誌でよく聞く「ワントーンコーディネート」の大半は本当に全てのトーンを合わせているのではありません。

実際は同じ色のトーンを微妙に変えることで、上手くまとまり感と小洒落た感を出しています。

 

 

対照トーン配色

トーン表の中でも離れた位置にある対照的なトーンの色の組み合わせです。

トーンの差が大きくなるので、色味を揃えたり、似た色味にするとまとまりやすくなります。

 

下記の図がパターン例です。

同一トーン配色のパターン例と同じ色の組み合わせです。

 

同一トーン配色ではまとまっていた色同士が、トーンを変えただけで一気にまとまり感が失われます。

まとめ

今回はファッションを構成する3つの要素のうちの1つ「色」についてでした。

色といっても色相、明度、彩度によって本当に様々な色に変化することがお分かりいただけたかと思います。

「なんだか複雑で難しそう…」とお思いの方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、この基本的な色の概念を理解していれば、今まで色の組合せで困っていたことがすぐに解決します。

「今までどんな色を使えば良いか分からなかった。」

「色を使うのは好きだけど、組み合わせが分からず、ガチャガチャしてしまう。」

という人は是非とも色相、明度、彩度を意識してみて下さい!

 


*ご質問、お問い合せ等は下記からお願い致します。